目次
タイ王国の「古都アユタヤ」
古都アユタヤに行った時の話をしたいと思います。
まずは、
古都アユタヤの説明
アユタヤ遺跡群は、チャオプラヤー川とその支流であるパーサック川、ロップリー川に囲まれた中州に集中している。
これは、敵からの防御を考えて中心部の回りに運河を掘ったことによるものである。
ワット・プラシーサンペット、ワット・ローカヤスターラームなどの寺院跡、王宮跡が残る。
これらの遺跡を作ったのは1351年 – 1767年に存在したアユタヤ王朝である。この王朝は、ナーラーイ王時代には現在のラオス、カンボジア、ミャンマーの一部を領有するほどの勢力を持っていた。
中心都市であるアユタヤは、流れの穏やかなチャオプラヤー川に位置し、貿易に持ってこいの地形であった。
この貿易に適した地で、王はその独占貿易で莫大な利益を収め、同時に上座部仏教を信仰していた王は、この莫大な利益をもとに数々の寺院(ワット)を作り出した。
しかし、1767年のビルマ(ミャンマー)のコンバウン王朝による攻撃を受けてアユタヤ王朝は消滅した。
同時にアユタヤ市内の建造物や石像は徹底的に破壊され、ほとんどの寺院は廃寺となり、王宮も台座を残すのみとなった。
世界的にみてアユタヤの建造物の多くが比較的新しい建造物であるにもかかわらず、そのほとんどが煉瓦のみになっているのは、このためである。
引用元:Wikipedia
簡単に説明すると、
タイのバンコクから北に50kmほど行った場所にあり、
アユタヤという王朝が作った遺跡で、
上座仏教を信仰していた王様は数々の寺院をアユタヤの地に作りました。
が、しかし・・・
1767年のビルマの王朝との戦争に破れ、アユタヤ市内の建造物は破壊されたようです。

頭部などが破壊され、酷いものは台座のみになっています。

ワット・プラシーサンペットの三仏塔
ワットとついているが、寺院ではないです。
歴代のアユタヤ王朝の王(3人の王様)の遺骨が埋葬されているようです。
広大の土地にとにかくでかい仏塔を見て、当時の繁栄ぶりを垣間見ることができます。

ワット・ローカヤスターラームの涅槃像
仏教寺院の廃墟のにある、1956年に復元された涅槃像のみあります。
レンガで形を積み上げてから漆喰で固めたものです。
非常に大きく、
全長は37メートル、高さは8メートルもあるようです。

ワット・マハータート
仏教寺院の廃墟にある、木の根で覆われた仏頭。
1600年代に頭部を破壊されて転がっていた頭部を
木の根っこが、仏像の頭部を抱えるようにして成長し、現在の姿に
本当に凄い奇跡だと思います。
神秘的なものを感じます。
撮影の際にはカメラの位置を下げることが必要で、上から写真を撮らないのがルールとなっていますので注意してください。

作るのもすごい大変だろうけど、破壊するのも大変なんでしょうね・・・
中途半端な破壊で終わっています。
日本と同じ仏教の国ですが、寺院の形がこんなにも違うことに、凄い驚きました。
象乗りで遺跡観光

象に乗ってアユタヤの遺跡を観光するというものもあり、乗ってみました。
ただ乗ってる写真は有料だったので買いませんでした・・・
今更ながら・・・買えば良かった(;’∀’)ケチるんじゃなかった
象乗り場には150円ほどで虎と写真が撮れる場所もあり。
安かったので撮りました。
怪我をしたら自己責任という事で・・・

ついでに・・・
アユタヤツアーに水上マーケット巡りと象乗りがついていたので、その話もしたいと思います。
ダムヌンサドゥアク水上マーケット

非常に茶色かったです(;’∀’)
そして水路が狭いので、水を結構かぶりますので注意が必要です。

停泊所にジャックフルーツがなっていました。
フィジーに行った以来、ずっと見た事がなかったので少し感動しました。
てか、こんなに低い場所でなるんだ(;’∀’)

象の大きな木像・・・
以上!
バンコクから50kmほどなので機会のある方は「古都アユタヤ」に行ってみて下さい。
コメントを残す