お城のような神社
大分県日出町豊岡、大化4年(647)にできた歴史がある神社
石垣が城のような神社です。
江戸時代に神社は森藩久留島家の領地となり鳥居が建てられ、城のような石垣になったようです。
前は春に行くと桜の木が複数あり美しかったのですが・・・現在は道を広げ参道を良くする為に伐採され悲しい事に・・・
秋季大祭では、神楽の奉納が行われます。
車で行くと結構道が狭く危ないので電車に乗って徒歩で来るか、どこかに車を停めてくるのがお勧めです。
こんな人におすすめです
- 景色が良い場所に行きたい方
- 来島水軍に興味のある方
こんな人にはおすすめじゃないよ
- 運転が苦手な方(道が狭いので)
コメントを残す